個人向け保険 火災保険(個人向け)

自然災害多発で火災保険料6~8%値上げ 

投稿日:2020年7月11日 更新日:

2020年7月8日のニュースで、大手の損害保険会社が火災保険を6%〜8%値上げすることが報道されました。

今回の値上げでは、2018年の西日本豪雨や、関西国際空港が被災した台風21号などの災害を反映したものです。保険料は被災地の西日本を中心に大きく上がる見込みで、地域や物件によって1割以上引き上げられるケースもあるとのことです。

したがって、2019年の北関東を中心とした台風の被害や今年の九州の被害に関しては、今回の改定は反映されていません。その次の改定で、これらの地域は値上げになるでしょう。

火災保険の値上げの仕組みについては、以下のリンク先に記載してますので、気になる方はご参照ください。

 

-個人向け保険, 火災保険(個人向け)

執筆者:


  1. Very soon this web page will be famous amid all blogging and site-building users, due
    to it’s fastidious articles

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

よくある疑問(自転車保険の義務化)

質問: 条例で自転車保険が義務化されたのですが、入らなければ ならない自転車保険ってどのような保険ですか? 2015年10月に兵庫県が自転車保険等の義務化を開始して以来、全国の自治体で同様の条例を制定 …

台風・ゲリラ豪雨・水害に対応する火災保険

全国で梅雨入りが宣言され、ゲリラ豪雨も全国各地で発生しています。また、これから台風シーズンも近づいています。このページでは雨絡みの保険について解説します。今度の備えとしてご参考にしていただければと思い …

テレマティクス保険とは?メリットは?

現代様々なものがインターネットが繋がり(「IoT(Internet of Things)」と呼ばれている)、世の中いろんな意味で便利になっています。 自動車に関しても、通信機能を備えた機器を搭載して、 …

よくある疑問(地震保険料控除ってどのような場合に得られますか?)

質問: 地震保険料の控除の制度を使えるかどうかの判断がつき ません。 地震保険料控除について、制度を理解されておらず、控除を受けれていない方が多くいらっしゃいます。このページでは、保険料控除の仕組みや …

罹災証明書はどこでどうやって発行はするの?

金融・保険業ランキング 近年、台風、豪雨など自然災害が大幅に増加しています。被災して被害者支援制度などを受ける際に、罹災証明書を取得していることが必要になる場合があります。 このページでは、いざという …