コンビニやスーパー、飲食店などの支払いで、**「楽天ペイ」や「楽天Edy」**を使うとポイント還元が格段にアップします。
どちらも楽天ポイントと相性が抜群で、支払い設定次第で最大1.5〜2%還元も可能。
本記事では、楽天ペイとEdyの違い・おすすめ設定・実店舗で得する使い方を、初心者でも分かりやすく解説します。
楽天ペイと楽天Edyの基本的な違い
楽天のキャッシュレス決済には大きく2種類あります。
サービス名 | 支払い方式 | 主な利用場所 | 還元率(基本) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
楽天ペイ | QRコード・バーコード決済 | コンビニ・飲食店・家電量販店 | 1.0% | クレカ・ポイント払い可/ネット・実店舗両対応 |
楽天Edy | 電子マネー(非接触) | コンビニ・スーパー・自販機など | 0.5% | 事前チャージ式/Suicaのように“かざすだけ”決済 |
還元率を最大化する支払い設定
楽天ペイの支払い元を「楽天カード」に設定すると、
- 楽天カード決済で1.0%
- 楽天ペイ利用で1.0%(キャンペーン時1.5%)
の 合計2.0% 還元も可能です。
楽天Edyの場合は、楽天カードからのチャージで0.5%、利用で0.5%の合計1.0%。
ただし、期間限定ポイントも使える楽天ペイの方が汎用性が高いです。
実店舗でお得になる代表的な利用シーン
カテゴリ | 対応店舗例 | おすすめ決済方法 | 還元のポイント |
---|---|---|---|
コンビニ | セブンイレブン・ローソン・ファミマ | 楽天ペイ | キャンペーン還元あり(最大5%) |
飲食店 | マクドナルド・ガスト・すき家 | 楽天ペイ | 期間限定ポイントも使える |
スーパー | イオン・西友・ライフ | 楽天Edy | 非接触でスムーズ、チャージ還元あり |
自販機 | acure・伊藤園自販機など | 楽天Edy | タッチ決済でポイント二重取り可能 |
楽天カード・楽天ポイントとの連携ワザ
楽天ペイ・Edyを使うときは、楽天カードを支払い元に設定するのが基本。
さらに、楽天市場・楽天ブックスなどのSPU条件も満たせば、
実店舗での買い物でも“実質+2倍以上”のポイント効果が出ます。
📱 おすすめ設定例:
- 楽天ペイの支払い方法 → 楽天カード
- 楽天カード利用で1%+楽天ペイ利用で1%
- 合計還元率:2%
キャンペーン・特典を逃さないチェック法
- 楽天ペイアプリの「おトク」タブ
- 楽天Edy公式サイトのキャンペーン一覧
- 楽天カード会員ニュース(メルマガ)
特に「5と0のつく日」や「街での楽天ペイ利用キャンペーン」は還元率5%超になることも。
楽天グループ全体のキャンペーンを組み合わせるのがコツです。
楽天ペイ・Edyを使う際の注意点
- 一部の加盟店では楽天Edyのみ対応(楽天ペイ非対応)
- Edyはチャージ残高が必要(オートチャージ推奨)
- 期間限定ポイントの消化には楽天ペイがおすすめ
まとめ:キャッシュレスで日常をポイント化
楽天ペイ・Edyを使うだけで、普段の支払いが“資産形成”に変わります。
クレカ連携・キャンペーン活用・SPU上乗せを組み合わせて、
1年間で数千〜1万円分のポイント差が生まれることも。
コメント