BASIC(基礎知識)⑥決算情報(決算短信/損益計算書/貸借対照表/キャッシュフロー計算書)

基礎知識(Basic)

人気ブログランキング

日経TESTの5つの評価軸の1つのBASIC(基礎知識)の部分で出題されるのが、「決算情報」です。このページでは「決算情報」について解説していきます。

日経TESTに関しては、以下のリンク先をご確認ください。

決算情報に関しては、かなり頻度で出題されます。用語の意味や各指標が何を意味するのか確実におさえておきましょう。

損益計算書(略称PL:Profit and Loss Statement)とは

その会計期間の企業の収益や費用を示します。企業がその期間どれだけ儲け他のかの収益性が分かります。よく出題される項目について見ていきます。

売上高

その期にその企業が販売した製品やサービスの収益の合計です。損益計算書の1段目に書いてるため、「トップライン」と呼ばれます。

売上総利益

売上高から仕入れなどにかかった原価(原材料費など)を差し引いたものを指します。「粗利(あらり)」とも呼ばれ、その企業の事業の大まかな採算性が読み取れます。

営業利益

売上総利益から「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いたものを指します。これは、本業でのもうけ」を示し、企業の「稼ぐ力」を測る指標になります。

経常利益

営業利益から「営業外損益」を加味したものを指します。これは、経営者の経営努力」を示します。

純利益

経常利益から「特別損益」を加味し、税金を支払った後の利益を意味します。たものを指します。最下段にあることからボトムライン」と呼ばれ、「株主が最も注目する指標」です。

利益処分案

「利益処分案」は利益剰余金からいくらに配当に回すかを決めるもので、株主総会での決議事項です。

配当性向

利益配分を測る指標です。経常利益から「特別損益」を加味し、税金を支払った後の利益を意味します。たものを指します。最下段にあることから税引き後利益」の何%を配当に充てたかを示す指標です。

 

貸借対照書(略称BS:Balance Sheet)とは

資産、負債、純資産の一覧表です。企業の財政状況を示します。「資産の部」と「負債の部」と「純資産の部」から構成され、総資産=負債+純資産となります。

 

キャッシュフロー計算書(略称CF:Cash Flow)とは

企業活動に伴う現金(キャッシュ)の出入れを示します。営業活動による資金の流れを示す「営業キャッシュフロー(営業CF)」、設備投資や資金運用による資金の流れを示す「投資キャッシュフロー(投資CF)」、借り入れなどの資金調達による資金の流れを示す「財政キャッシュフロー(財政CF)」の3つに分類されます。

 

コメント

"この記事で紹介している情報は誰向けですか?", "answer" => "この記事は、楽天ポイント・フリマアプリ・格安SIMなどの比較を通じて、お得に生活したい一般ユーザー向けに書かれています。" ], [ "question" => "どのように情報を更新していますか?", "answer" => "公式サイト・プレスリリース・A8.netなど信頼できる情報源をもとに、最新データを反映しています。" ], [ "question" => "この記事に掲載されているサービスを利用すると報酬が発生しますか?", "answer" => "一部リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、紹介内容や評価に影響はありません。" ] ]; if (!empty($faq_data)) : ?>