社会保険労務士

【社労士試験】労働安全衛生法10(一般事業場の安全衛生管理組織のまとめ【業種・規模】)

投稿日:2020年11月12日 更新日:


人気ブログランキング

 

このページでは、一般事業場の安全衛生管理組織について、業種別・規模別にまとめました。一般事業場の安全衛生管理組織について、再度確認しましょう。

 

一般事業場の安全衛生管理組織のまとめ

屋外産業的業種(林・鉱・建・運・清)

まずは、屋外産業的業種(林・鉱・建・運・清)からまとめてみました。

規模必要組織
100名以上・統括安全衛生管理者
・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
50名〜99名・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
10名〜49名・安全衛生推進者
1名〜9名なし(事業者のみ)

 

屋内産業的工業的業種(製造業等)

続いて、屋内産業的工業的業種(製造業等)についてまとめてみました。

規模必要組織
300名以上・統括安全衛生管理者
・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
50名〜99名・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
10名〜49名・安全衛生推進者
1名〜9名なし(事業者のみ)

 

その他の業種

最後に、その他の業種についてまとめてみました。

規模必要組織
1000名以上・統括安全衛生管理者
・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
50名〜999名・安全管理者
・衛生管理者
・産業医
10名〜49名・衛生推進者
1名〜9名なし(事業者のみ)

 

 

-社会保険労務士

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【社労士試験】労働安全衛生法11(作業主任者)

人気ブログランキング 社会保険労務士(社労士)試験とは   作業主任者とは、ボイラー取扱作業など31種類の定められている危険有害作業の指導等をする作業リーダーのことです。このページでは、作業主任者につ …

【社労士試験】労働安全衛生法②(適用の範囲等)

人気ブログランキング 社会保険労務士(社労士)試験とは   このページでは、「労働安全衛生法」の適用の範囲についてまとめました。「労働安全衛生法」は一部の適用除外を除いて、事業場を単位として、労働者を …

【社労士試験】労働安全衛生法25(定期自主検査・特定自主点検・機械に関する危険性等の通知)

人気ブログランキング 社会保険労務士(社労士)試験とは   このページでは、定期自主検査・機械に関する危険性等の通知について解説します。特定機械等及びこれに次いで危険又は有害な作業を必要とする機械等の …

【社労士試験】労働安全衛生法⑤ (統括安全衛生管理者)

人気ブログランキング 社会保険労務士(社労士)試験とは   事業者は、総括安全衛生管理者に統括管理を委任します。総括安全衛生管理者は、安全管理者や衛生管理者を指揮します。このページでは、総括安全衛生管 …

【社労士試験】労働安全衛生法13(下請混在作業現場の安全衛生管理体制)

人気ブログランキング 社会保険労務士(社労士)試験とは   このページでは、下請混在作業現場の安全衛生管理体制について、解説します。建設会社などでは、同一の場所で元請負人(元方事業者)と下請負人(関係 …