スマホ代を少しでも安くしたいと考えていませんか?
大手キャリアを使い続けると毎月1万円近い料金がかかることもありますが、格安SIMに乗り換えるだけで年間3〜5万円の節約が期待できます。
とはいえ、格安SIMと一口にいっても楽天モバイル・ahamo・povo・mineo・dmobileなど選択肢が多く、「結局どれがいいの?」と迷ってしまう人も多いはずです。
この記事では主要な格安SIMを徹底比較し、料金・データ容量・通話オプションを整理しました。さらに「一人暮らし」「大容量派」「サブ回線」など利用シーンごとのおすすめも解説します。あなたに最適なプラン選びの参考にしてください。
【結論】2025年おすすめ格安SIMランキング
まずは結論から。2025年におすすめできる格安SIMをランキング形式で紹介します。
楽天モバイル:無制限プランでシンプル、楽天経済圏ユーザーに最適
dmobile:ドコモ回線×大容量(月120GB相当)で動画・リモートワーク向け
ahamo:ドコモ直営の安心ブランド、海外利用にも対応
mineo:柔軟なプランと家族シェア需要に人気
povo 2.0:基本料0円+トッピング方式、サブ回線に最適
格安SIMのメリットと注意点
格安SIMの最大の魅力は、やはり「料金の安さ」です。大手キャリアから乗り換えるだけで月額数千円、年間にすると数万円の節約が可能です。
一方で、注意すべき点もあります。通信速度が混雑時間帯に落ちやすい、店舗サポートが少ない、キャリアメールが使えない場合があるなどです。
これらの点を理解したうえで選べば、日常生活に支障なく大幅にコストを下げられます。
各サービスの詳細レビュー
楽天モバイル
シンプルなワンプラン。データ無制限で月額3,278円。楽天経済圏のユーザーにとってはポイント還元もありお得。ただし建物内や地下でつながりにくいことがある点は注意。ただし、楽天モバイルの「データ無制限プラン」には高速通信が制限されるエリア・日によって制限される可能性がある。

dmobile(ディーモバイル)
ドコモ回線を利用するMVNO。最大の特徴は「1日4GB使える大容量プラン」で、月換算すると120GBに相当。動画視聴やリモートワーク用途に最適。3GB〜の小容量プランもあり、幅広いニーズに対応。
- メリット:大容量派に強い/ドコモ回線で安定/プランの選択肢が多い
- デメリット:プランが多く複雑/通話オプションを付けると料金が上がる
ahamo
ドコモが提供するオンライン専用プラン。20GBで2,970円、5分かけ放題込み。通信品質はドコモ回線そのまま。海外82の国と地域で追加料金なしでデータ通信可能。
mineo
大手3回線に対応するMVNO。料金体系が柔軟で、月1GBから20GBまで選べるほか「パケット放題Plus」で実質データ無制限にもできる。家族や複数端末でシェアも可能。
povo 2.0
基本料0円。使うときに「データトッピング(例:20GBで30日)」を購入する仕組み。通話定額もトッピング方式。サブ回線や一時的な利用に最適。
主要格安SIMの料金・プラン比較表
現在人気の格安SIMを料金・容量・通話オプションで比較すると次のようになります。
主要プランの比較(縦型カード・スマホ最適化)
- データ
- 使い放題(エリア等で制限あり)
- 通話
- 10分かけ放題込み
- 向いている人
- 一人暮らし/通話も使う人
- 備考
- ポイント還元が強い
- データ
- 20GB(+大盛りで100GB)
- 通話
- 5分かけ放題込み
- 向いている人
- 安定回線で20GB使いたい
- 備考
- オンライン専用プラン
- データ
- 例:20GB/30日 2,700円
- 通話
- 通話定額オプション有
- 向いている人
- サブ回線・緊急用
- 備考
- 維持費ゼロで持てる
- データ
- 1〜20GB(例:3GB 1,518円)
- 通話
- かけ放題オプション有
- 向いている人
- ライトユーザー
- 備考
- 家族シェアも可
- データ
- 3GB
- 通話
- かけ放題オプション選択可
- 向いている人
- SNS/LINE中心
- 備考
- 低コスト重視
- データ
- 1日4GB(約120GB/月)
- 通話
- かけ放題オプション有
- 向いている人
- 大容量ユーザー
- 備考
- 速度制限条件あり
※ 料金は税込の目安。最新の公式情報をご確認ください。
サービス名 | プラン名 | 月額料金(税込) | データ容量 | 通話オプション | 特徴・備考 |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | ワンプラン | 3,278円 | 無制限(※一部制限あり) | 10分かけ放題込み | 楽天経済圏に強い |
dmobile | dmobileS | 1,078円 | 3GB | オプション選択可 | ライトユーザー向け |
dmobileX | 5,720円 | 1日4GB(約120GB/月) | かけ放題オプションあり | 大容量派に最適(速度制限条件あり) | |
ahamo | 基本プラン | 2,970円 | 20GB | 5分かけ放題込み | ドコモ直営の安心感 |
ahamo大盛り | 4,950円 | 100GB | 5分かけ放題込み | 大容量利用にも対応 | |
mineo | マイピタ1GB | 1,298円 | 1GB | 通話定額オプションあり | 節約派に人気 |
マイピタ20GB | 2,178円 | 20GB | 通話定額オプションあり | 家族シェアにおすすめ | |
povo 2.0 | 基本料0円+トッピング | 0円〜 | 都度購入(例:20GB/30日で2,700円) | 通話定額オプションあり | サブ回線・短期利用向き |
利用シーン別 節約シミュレーション
ライトユーザー(3GB程度/SNS・LINE中心)
普段はLINEやSNS、ちょっとしたWeb検索程度しか使わない人には格安SIMが最適です。
【比較例】auの「使い放題MAX 5G/4G(無制限)」は月額7,238円(税込)。一方、mineoの3GBプランなら月額1,298円(税込)で利用可能です。
→ 月額で約6,000円、年間で約71,000円の節約になります。
1人暮らし(20GB/通話少なめ)
仕事や動画視聴である程度データを使う一人暮らしの社会人には、20GB前後のプランがちょうど良いです。
【比較例】ドコモの「5Gギガライト(3〜5GB)」は月額7,315円(税込)。一方、同じドコモ回線を利用できるahamoなら20GBで月額2,970円(税込、5分かけ放題込み)。
→ 容量は約4倍で、年間で約52,000円の節約になります。
家族3人(1人20GB×3=計60GB)
家族でキャリア契約をしていると割引があっても月額が高額になりがちです。格安SIMを組み合わせることで大きな節約ができます。
【比較例】ソフトバンクの「メリハリ無制限」を家族3人で契約すると、月額合計約21,000円(税込)。一方で、ahamoを家族3人分契約すれば、1回線あたり2,970円(税込)×3人=8,910円。
→ 月額で約12,000円、年間で約144,000円の節約になります。
大容量派(動画・リモートワーク/月100GB以上)
リモートワークや動画視聴で大量にデータを使う人は、大容量プランが必須です。
【比較例】auの「使い放題MAX 5G/4G(無制限)」は月額7,238円(税込)。一方、dmobileXなら「1日4GB(実質120GB/月)」を月額5,720円(税込)で利用可能です。
→ 同じ大容量利用でも、年間で約18,000円の節約になります。
サブ回線(副業・緊急用)
メイン回線を残しつつ、サブ用途で回線を持ちたい場合には柔軟に使える格安SIMがおすすめです。
【比較例】大手キャリアでサブ回線を契約すると月額3,000〜4,000円かかることもありますが、povo 2.0なら基本料0円で維持可能。必要なときだけデータトッピングを購入できます。
→ 実質、年間数万円のコスト削減につながります。
✅ まとめ
利用スタイルごとにキャリアプランと格安SIMを比べると、年間数万円単位での節約が可能であることがわかります。
特に「ライトユーザー」と「家族利用」での差額は大きく、すぐにでも見直す価値があります。
格安SIMの選び方ガイド(2025年版)
料金重視:月額1,000円前後 → 日本通信SIM/mineo
大容量重視:月100GB以上 → dmobile
ブランド重視:安定の大手回線 → ahamo
サブ回線向け:基本料0円 → povo 2.0
楽天経済圏利用者:楽天モバイル一択
よくある質問(FAQ)
Q:格安SIMにすると速度は遅い?
→ 昼や夜の混雑時は落ちやすいが、動画・SNS利用は問題ない。大手サブブランドは安定。
Q:乗り換えは難しい?
→ MNP予約番号を取得し、Web申込→SIM差替えで完了。数日で利用可能。
Q:解約金はかかる?
→ 主要格安SIMは原則なし。端末分割購入は残債に注意。
まとめ
格安SIMは「どれを選ぶか」で年間数万円の差が出ます。
- 料金を抑えたいなら楽天モバイル
- 大容量派はdmobile
- 安心ブランドはahamo
- 家族・シェアならmineo
- サブ回線ならpovo 2.0
固定費削減は副業や投資と同じく「手取りを増やす」効果があります。ぜひ自分に合った格安SIMを選んで、2025年は賢く節約を始めましょう。
格安SIMに乗り換えるだけで年間数万円の節約が可能です。
まずは自分の通信量を確認し、最適なプランにシフトしてみましょう。
コメント